<

『音楽表現学』目次と要旨一覧

音楽表現学 Vol. 10

【原著論文】

三島  郁

記譜における身体性とその規範化

─鍵盤楽器用アルマンドの記譜と当時の作曲法にみられる音型

の成り立ちより─ 

要旨:17世紀後半から18世紀前半にかけての鍵盤楽器曲における

音型の形成原理と作曲概念を明らかにするために、舞曲「アルマ

ンド」の記譜のありかたを分析、考察した。その際作曲家論や様

式論からではなく、楽譜上の音型の書き表しかたとその変化、そ

して18世紀のドイツの音楽理論家F. E. ニート (1674–1717) の

作曲法に着目した。

 「アルマンド」の記譜法と音型においては、声部を強調した書法

から、左右の両手用という、身体的な要素をより大きく反映させた

書き方へと変わっていった。しかし一旦記譜に固定化されると、再

びその身体性が記譜の中に規範化されることにもなる。またニート

はアルマンドの作曲において、バス上の和音の構成音の分散和音や

、単純な順次進行の使用を主張している。これは、和音進行の中で

、鍵盤上を動く指が作りやすい音パターンの組み合わせの実践である。

音楽作品に表れる音型においては、このような身体性に注目する

部分があってもよいはずである。

キーワード:アルマンド、チェンバロ演奏、記譜法、身体性

竹下可奈子

ムーソルグスキイの中期歌曲集《子供部屋》にみられるロシア語

イントネーション模倣の特徴

 ─初期、後期の歌曲との比較から─ 

要旨:本研究は、ムーソルグスキイの中期歌曲集《子供部屋》に

みられるロシア語イントネーション模倣の特徴を、彼の初期、後

期の歌曲との比較を通して明らかにしようとするものである。歌

曲集《子供部屋》は、これまでロシア語模倣の極致などと評され

ながらも、その旋律線がどのようにロシア語イントネーション(

音高)を模倣し作曲されているのかについては、詳細な検証が行

われてこなかった。そこで本研究では、分析の観点を歌詞におけ

る「ストレス音節の扱い」と「文末の処理」に定め、それに基づ

いてムーソルグスキイの初期・中期・後期における歌曲の旋律線を

概観することによって、《子供部屋》にみられるロシア語イント

ネーション模倣の特徴を明らかにすることとした。その結果、中

期に作曲された《子供部屋》に収録されている歌曲は、初期・後

期の歌曲と比べて、歌詞のストレス音節の音高を変化させること

によってロシア語イントネーションを模倣するという特徴が明ら

かとなった。また、フレーズ末の音高を基本的に下降して終了さ

せるという特徴もみられ、これらの点がロシア語イントネーショ

ンを模倣した《子供部屋》特有の特徴として見いだされた。

キーワード:歌曲集《子供部屋》、ロシア語イントネーション、

ムーソルグスキイ、模倣、旋律線

【書評】

曽田 裕司

トレヴァー・ウィシャート著、坪能由紀子、若尾裕訳『音あそび

するもの よっといで』 

【第10回(Blue Valley)大会報告】

HP「大会のご案内」「過去の大会」をご覧下さい。

日本音楽表現学会 「会則」等諸規定